新庄のオーラは尋常じゃなかった!社内常識に挑んだダイドー「D-1 COFFEE」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070222/262973/?ST=NIS
Microsoft対AT&Tの裁判が注目される理由
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070226/263214/
「新・世界七不思議」選ぶ世界的ネット投票実施中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/20/news028.html
2007年2月28日水曜日
2007年2月27日火曜日
省エネルギープログラミング
地球温暖化の原因が、人間の活動(経済活動)に伴う二酸化炭素排出量の増加であることがレポートされています。
当然、コンピュータも電気で動いているから、何らかの形で資源を使って動作しているわけです。
じゃあ、プログラムを最適化して地球温暖化を防ぐことができるのか?
結論としては、十分に可能であると言える。
要するに、CPUが実行する命令を最低限まで最適化すれば、消費電力は最低になるはずである。
下記のことに注意して開発を行うことができれば良いのだろうから、提案してみる。
・ループを減らせ
・配列などは最低限に
・マシン語に翻訳された後どうなるかを把握しろ
…もっとあるのかなぁ。
っちゅーか、これってそのままソフトウェアの高速化とイコールのような気がするんだけど。
当然、コンピュータも電気で動いているから、何らかの形で資源を使って動作しているわけです。
じゃあ、プログラムを最適化して地球温暖化を防ぐことができるのか?
結論としては、十分に可能であると言える。
要するに、CPUが実行する命令を最低限まで最適化すれば、消費電力は最低になるはずである。
下記のことに注意して開発を行うことができれば良いのだろうから、提案してみる。
・ループを減らせ
・配列などは最低限に
・マシン語に翻訳された後どうなるかを把握しろ
…もっとあるのかなぁ。
っちゅーか、これってそのままソフトウェアの高速化とイコールのような気がするんだけど。
今日のリンク
メールのアウトソーシング
http://www.source-pod.com/articles/special/outsourcing/vol_1/
http://www.source-pod.com/articles/special/outsourcing/vol_2/
http://www.source-pod.com/articles/special/outsourcing/vol_3/
「華麗なる一族」に学ぶ,目標設定の極意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070221/262669/
「倒産王」と呼ばれた男が語る米経済
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070226/119761/
このサイトは信用できる? それを「見てきてくれる」サービスがある
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/070226_35th/
想像以上?! お隣韓国のセキュアOS事情
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/95korea/korea01.html
「FASTはGoogleの検索技術より2年先行」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/21/fast.html
http://jp.fastsearch.com/
「仮説思考」と「ノン・IT」がITのパワーを発揮させる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070215/119120/
http://www.source-pod.com/articles/special/outsourcing/vol_1/
http://www.source-pod.com/articles/special/outsourcing/vol_2/
http://www.source-pod.com/articles/special/outsourcing/vol_3/
「華麗なる一族」に学ぶ,目標設定の極意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070221/262669/
「倒産王」と呼ばれた男が語る米経済
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070226/119761/
このサイトは信用できる? それを「見てきてくれる」サービスがある
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/070226_35th/
想像以上?! お隣韓国のセキュアOS事情
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/95korea/korea01.html
「FASTはGoogleの検索技術より2年先行」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/21/fast.html
http://jp.fastsearch.com/
「仮説思考」と「ノン・IT」がITのパワーを発揮させる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070215/119120/
2007年2月19日月曜日
ITプロジェクトを成功させるための管理手法
とあるプロジェクトを成功させようと思ったときに、まず「利益」が上がることを想定するのは当然だと思います。
この視点から、どうやってプロジェクトを成功させるのか、その方程式を提示してみます。
予算 >= (工数 or 費用) + (予算 x 利益率) + 営業費用
(工数 or 費用)には、時間外勤務などのコストも含みます。
これをExcelシートででも作成して、パラメータを各社のマスタに照らし合わせながら運用すれば、
お手軽マネージメントツールになることでしょう。
#きっと色んな意見があるに違いない。
この視点から、どうやってプロジェクトを成功させるのか、その方程式を提示してみます。
予算 >= (工数 or 費用) + (予算 x 利益率) + 営業費用
(工数 or 費用)には、時間外勤務などのコストも含みます。
これをExcelシートででも作成して、パラメータを各社のマスタに照らし合わせながら運用すれば、
お手軽マネージメントツールになることでしょう。
#きっと色んな意見があるに違いない。
2007年2月9日金曜日
デスクトップの呪縛を解き放つ
みなさんはおそらくWindowsやMacOSXなどの、いわゆる「OS」を使ってパソコンを操作していると思います。
そしてログインしたときに一番最初に現れるのは、「デスクトップ」と呼ばれるもの。
しかし、考えてみたら不思議だとは思いませんか?
我々の生活を考えたら、机の上で完結する作業って思いのほか少ないんじゃないでしょうか?
机の上に引き出しがたくさんあって、それらが階層化されている…。
そんなメタファーからデスクトップができたと思います。
ここで思い切ってOSのデスクトップを、より大きな概念に変える提案をしてみます。
・まずはデスクトップではなくて「パーソナルスペース」
仮想空間なんだから、どこまで小さくても、どこまで大きくてもいいじゃないですか?
人によっては机、またある人は家、もしかしたら国家がパーソナルスペースかもしれません!!
・コンピュータのネットワークの表現方法
ネットワークに繋がる互いのパーソナルスペースの間に「ゲート」を設けて、そこで認証してしまうのはどうでしょう?
隣のコンピュータは隣のパーソナルスペース、そしてもしかしたら他のパーソナルスペースを仲介する/しないなどもOSで制御すればいいのかもしれません。
・2Dの俯瞰した視点でのデータ管理
GoogleEarthのように、パーソナルスペースを鳥のように移動してデータを探せたらどうでしょう?
ファイル名やフォルダ名を検索するために、今は「名前」が必要です。
でも、「確かあの場所に仕舞ったのに」という地理情報での検索手法も加えたら、より探しやすくなるかもしれませんよ。
…
ここで羅列してみましたが、これでOSのインターフェースに必要な情報が定義できそうです。
・データの管理、検索手法の提供
・アプリケーションの実行環境(ハードウェアを意識させない)
・ネットワーク機能(難しいレイヤーのことを意識させない)
どうでしょう?
一緒に作りますか?
そしてログインしたときに一番最初に現れるのは、「デスクトップ」と呼ばれるもの。
しかし、考えてみたら不思議だとは思いませんか?
我々の生活を考えたら、机の上で完結する作業って思いのほか少ないんじゃないでしょうか?
机の上に引き出しがたくさんあって、それらが階層化されている…。
そんなメタファーからデスクトップができたと思います。
ここで思い切ってOSのデスクトップを、より大きな概念に変える提案をしてみます。
・まずはデスクトップではなくて「パーソナルスペース」
仮想空間なんだから、どこまで小さくても、どこまで大きくてもいいじゃないですか?
人によっては机、またある人は家、もしかしたら国家がパーソナルスペースかもしれません!!
・コンピュータのネットワークの表現方法
ネットワークに繋がる互いのパーソナルスペースの間に「ゲート」を設けて、そこで認証してしまうのはどうでしょう?
隣のコンピュータは隣のパーソナルスペース、そしてもしかしたら他のパーソナルスペースを仲介する/しないなどもOSで制御すればいいのかもしれません。
・2Dの俯瞰した視点でのデータ管理
GoogleEarthのように、パーソナルスペースを鳥のように移動してデータを探せたらどうでしょう?
ファイル名やフォルダ名を検索するために、今は「名前」が必要です。
でも、「確かあの場所に仕舞ったのに」という地理情報での検索手法も加えたら、より探しやすくなるかもしれませんよ。
…
ここで羅列してみましたが、これでOSのインターフェースに必要な情報が定義できそうです。
・データの管理、検索手法の提供
・アプリケーションの実行環境(ハードウェアを意識させない)
・ネットワーク機能(難しいレイヤーのことを意識させない)
どうでしょう?
一緒に作りますか?
登録:
投稿 (Atom)