2015年5月31日日曜日

Windows10 IoT Core でLチカ(Windows10 + VisualStudio2015じゃん...)

せっかくWindows10 IoT Coreを準備したので、GPIOを使ったLチカでもやってみましょう。

ブレッドボードの上はこんな感じです。

オレンジ色のケーブルは#01のピン(3.3v)に、黒のケーブルは#29のピン(GPIO05)に接続します。
詳しくはこちらでピンの詳細を確認しましょう。
http://www.element14.com/community/servlet/JiveServlet/previewBody/73950-102-4-309126/GPIO_Pi2.png

開発はWindows10+VisualStudio2015で行います。

File->New->Project を選択し、VisualC#->Windows->Window Universalから「Blank App」を選びます。
あとは、Referencesに「Windows IoT Extension SDK」を追加して、以下のソース(MainPage.xaml.cs)をコンパイル、実行します。

----- MainPage.xaml.cs -----
using Windows.UI.Xml.Controls;
using Windows.Devices.Gpio;

namespace App1
{
  public sealed partial class MainPage : Page
  {
    // Raspberry Pi 2 の GPIOのピン番号
    private const int LED_PIN = 5;
    public MainPage()
    {
      this.InitializeComponent();
      this.InitGPIO();
    }
    private void InitGPIO()
    {
      var gpio = GpioController.GetDefault();
      // GPIO#05のピンに接続
      var pin = gpio.OpenPin(LED_PIN);
      // 出力モードにセット
      p.SetDriveMode(GpioPinDriveMode.Output);
      // 05をLowにすると電流が流れてLEDが光るのでLowにセット
      p.Write(GpioPinValue.Low);
    }
  }
}
--------------------------------------

コンパイルする場合は、ターゲットを「ARM」に、Remote Machineにセットして実行しましょう。
アプリがRaspberryPi2に転送されたらLEDが点灯します。

ピンを選んで、データ入力を読み込む/データを出力する、という流れで開発するというのは分かりやすいかと思います。

あとは、Taskを使って点滅させたり、いろいろ遊べるかと。

WinRMでログインしたシェルから、コマンドでGPIOを直接いじれると、より柔軟に開発できるんじゃないかと思いましたので、その辺は次のバージョンに期待でしょうか。

0 件のコメント: